d16(ET0)
移植日です。
4~8分割の初期胚を移植することを「ET」(embryo transfer)というんだって。
胚盤胞移植だとBT(blastocyst transfer)になるらしい。
良く他の方のSNSとかで見ていたけど、ふんわりしか分かってなかったや。
初移植、ソワソワでかなり早めに病院に着きました。
私は年齢的にいろいろ厳しいのは良く分かっているので、結果が良くなかった時用の心構えは必要。
待ち時間中、どんな結果でもしっかり受け止めろ私!と言い聞かせてました。
結果。
5つの卵中、3つ成熟卵、2つ未成熟卵。
3個の成熟卵は全部正常受精していました🙏
(未成熟卵は培養してくれないのかな?ダメだったのかな?なんか聞けなかった...😞)
分割胚のグレードの説明をして頂き、G2ならそんなに悪くないみたいで良かった。
G3はあんまり良くないのね😞
今日6分割だと遅いって。
今日は1番分割が順調な、8分割のG2🥚を移植しました。
移植は本当に全く痛くなかったです。
チューブ(?)入れられてる感じもほとんどなかった。
消毒が1番痛かったかな笑
あ、尿溜め?も必要なかったです。
看護師さんが、「これが卵ですよ~」とモニタを手で追って説明してくださいましたが、正直良く分からず笑
いや、白い「・」はもちろん見えてたんですが、ん?むしろ逆流してへん?って思ってました笑
で、終わって着替えてる時に、あ、もしやモニタの下側が子宮なのか?!と思ったんですが、確認するには遅かった...笑
最後にhCG注射をして、デュファストン処方されて終了。
hCG注射なんだな~、へーっと思いました。(人工授精の時はプロゲステロン注射だったので)
初めての胚移植ですが、本来は卵自体すら、お腹にいるかいないかも全く分からないわけで、「確実にそこにいる」という状態はただただ不思議です。
ちょい神秘体験みある。
あまり気にしないようにしようと思ってましたが、流石に初めてだと無理ですね笑
歩くのゆっくりになっちゃう笑
そして迷っていた凍結ですが、先生のお話を聞き、結局胚盤胞まで育てて凍結することにしました。
妊娠率が15%程度も違うというので、分割胚での凍結に拘る意味はあんまりないのかなーと。
(一応理由はあるのですが...それは次のポストで)
G2の胚が運良く育ってくれたらいいな🙏🙏🙏
G3のは普通に厳しいでしょうね...(G3だからというよりは成長スピード的に)
お会計は17まん。